NEWS
Recent Events
統合医療 カンファレンス&エキシビション2023
知られざる統合医療。その現場からの啓示
2023年4月1日(土)錦糸町「すみだ産業会館

今、新たな世界を拓きます。
- ■イベント概要
- 主催:TOURI ASSOCIATION
- 後援:一般財団法人比較統合医療学会
- 協力:REX統合医療楽部、NPO法人BE LIGHT、NPO法人動物医療健康協会、一般社団法人日本複合医療臨床研究会、一般社団法人ドッグケアリスト協会、一般社団法人動物予防医療普及協会、TOMOTOMO
- 会場:すみだ産業会館(東京都墨田区江東橋3-9-10 8階サンライズホール)
- アクセス/JR・地下鉄「錦糸町駅」南口徒歩3分丸井のあるビル8階
- 開催日時:2023年4月1日(土)10:00~18:00/開会式典10:00~10:30
- 入場料金:3,000円(カンファレンス3回参加費込み)
自費研オンラインにて配信中!
Dr.乾の「人類は老化という病を克服する!?」(全5回)

Dr.乾の「人類は老化という病を克服する!?」(全5回)
<シリーズ解説>
「老化は治る」という考え方はWHO(世界保健機構)が定めたICD-11(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems;国際疾病分類の第11回改訂版)にも反映されており、世界中の研究者たちが老化の予防薬や治療薬の開発に日々奮闘しています。
そのうちの一つである5デアザフラビン(TND1128)[商品名:DeaMax]を扱うことで得た乾雅人先生の臨床・研究をもとに、「老化」に対する今後の医療について語る動画シリーズの第一弾です。全5回の動画を通して、「老化の本質」や「医者の役割」といった総論から「細胞や遺伝子レベルで老化を検証する」といった医学的に深掘りした内容を収録しました。
乾雅人先生の先見の明のあるお話を是非ご覧ください。
動画を見る 5デアザフラビン(TND1128)[ 商品名:DeaMax]を見る
シリーズ①:【人類は老化という病を克服する!?】
第1回 老化は治る!?~医学の常識が変わった~
第2回 老化の本質は何?~木を見て森を見ずにならない為に~
第3回 老化の分類表を作成せよ~医者の役割も変わる~
第4回 細胞レベルで老化を検証する
第5回 遺伝子レベルで老化を検証する
World Healthcare Game Changers Forum 2023春
羽化せよ!ゲームチェンジャーたち 〜公益資本主義と人材創出 世界が憧れる日本へ
-
- 発起人挨拶 「WHGCで目指す 人と社会の健康」
アライアンス・フォーラム財団 会長/WHGC設立発起人 原 丈人 - 基調講演 「真の生産性向上を実現する経営と人材創出」
レンゴー株式会社 代表取締役会長兼CEO 大坪 清 氏 - パネルディスカッション 「新産業を創出 そのビジョンと課題」
塩野義製薬株式会社 取締役副会長/バイオコミュニティ関西 委員長 澤田 拓子 氏
神戸大学 副学長/科学技術イノベーション研究科 教授 近藤 昭彦 氏
株式会社デフタ・キャピタル 事業推進本部長 葛城 禎之 氏 - 分科会報告 「人と社会の健康のための4つの論点」
WHGC分科会メンバー - 公開討論 「ゲームチェンジャー創出へ 明日からすべきこと」
WHGC会員・アドバイザー・分科会メンバー ほか - 総括講演 「公益資本主義で世界が憧れる日本へ」
アライアンス・フォーラム財団 会長/WHGC設立発起人 原 丈人
人間と社会の健康の両面から俯瞰的に物事を捉え、現場感覚を持ち、深い思考力を発揮できる 人材こそが、ゲームチェンジャーとなり、会社の未来を切り拓いていく、頼もしい存在となります。
そうした人材創出のエコシステムとして、 アライアンス・フォーラム財団と日本経済新聞社が共同で WHGCを設立し、2022年10月より本格活動をスタートしました。示唆に富んだ議論が多く2022/3/16 に参加させて頂きます。
慶心義塾大学医学部発 ベンチャー協議会
第11回スタートアップセミナー

- 開会挨拶·教育講演
慶應義塾大学医学部発ベンチャー協議会代表
株式会社坪田ラボ代表取締役社長 坪田一男先生 - 招待講演(オンライン登壇
「公益資本主義理念とは、独立自尊精神)」〜先導者のあるべき姿-世界を俯瞰する力〜
アライアンス・フォーラム財団会長
DEFTA Partnersグループ会長
香港中文大学医学部 栄誉教授 原丈人先生
2022/2/22 参加させて頂きました。医療ベンチャーの現場から、生の声を聞かせて頂き大変参考になりました。